#014 求人票によく記載がある「SAP使用経験」。何ができれば「SAP使えます」と言えるのでしょうか?レベル1〜レベル4まで解説。
こんにちは、西崎俊です。
このニュースレター「FP&A Camp」では、管理会計やFP&Aについてお話しています。
西崎のプロフィールや年収推移などはこちら↓

前々回の記事では「管理会計計スキルの習得方法」
前回の記事では「英語の学習方法」について考えました。
この二つはFP&Aにとってどちらも重要なスキルセットです。
会計×英語で年収アップできるのは前回紹介した通りですが、さらにここに追加したいスキルがあります。
それは「IT」です。
会計×英語×ITスキルを高レベルで持っている人材は貴重です。
ひとくちにITと言ってもさまざまなものがありますよね。FP&Aで身につけるべきITスキルについてはこちらの記事でも紹介していますので、参考にしてください。
今回のテーマはITスキルの中でも特に重要な「ERP」についての話をします。
🌽開発者ではなくユーザーとしてのERP経験とは?
中規模以上の会社であれば当然のように導入されているERP。
中小企業でも、最低限の会計システムや、安価な人事管理SaaSを導入している企業は多いでしょう。
我々のようなFP&A実務者にとって、ERPを使いこなしてデータを正しく整理し、抽出・加工してデータ分析ができることは極めて重要です。
経理・FP&Aの求人にも、募集要件の欄に「SAP ERPの使用経験」「Oracle Hyperionの使用経験」という項目が記載されていることが多いです。
会計スキルであれば、CPAなどの資格で証明ができます。
英語であればTOEICの点数が目安になりますし、そもそも英語で面接すればある程度の判断ができますよね。
ERPに関しても、ベンダー認定の資格はたくさんあります。
しかしその多くは開発者やコンサルタント向けであり、ユーザーとしてのスキルを測るような手段はほとんどありません。
Webで検索してみると、同じような疑問を持つ人も多いようで、発言小町のトピックがヒットします。
数人回答者がいますが、なかなか適切な回答を得るのは難しそうです。
そこで今回は実務で10年SAPを使用してきた私が、「SAPをユーザーとして使いこなせるとはどういうことなのか」について考えてみたいと思います。
結論を先に言うと、